ブログ自体の話しです。
一番最初に、どういうブログを作るかから考えてみましょう。
今回のブログの目的のひとつは、出版社の編集者に見つけてもらうことにあります。
つまり、出版社の編集者というコンテンツを取り扱うプロの方に見つけてもらい、興 味を持ってもらったうえで出版のオファーを出していただけるブログにする必要があ ります。
そこで一番重要なのは、“見やすさ”と“わかりやすさ”です。
見やすさについては、“見る”ということよりも“読む”ということを意識したほうがよいでしょう。
たとえば、文字の大きさを少し大きめにし、行間も広めにとり、文字の色も黒ではな く濃いグレーにする、本文とサイドメニューの境界を明確に分ける、動くGIFアニメ やFLASHは目がチカチカしない程度の使用にとどめる、などです。
わかりやすさについては、何がどこにあるのかなどのユーザビリティと、誰に何を発信しているブログなのかというコンセプトのわかりやすさを意味します。
たとえば、操作性を考慮したレイアウト、一瞬で何のブログかがわかるヘッダー、ブ ログのテーマに合った適切な配色などです。
これらのことを簡単にできる、本岡毬穂さんと中嶋茂夫さんの『アメブロをカスタマ イズ 魅せるブログデザインを作ろう!』をご購入ください。
これを見ながら、“見やすさ”と“わかりやすさ”を追求しましょう。
最後に、広告は外すようにしてくださいね。
広告はかなりいい位置に配置されるため、もったいないです。
また、広告は視線を持っていく工夫が施されているため、気になって記事に集中して もらえなくなりますから。