ブログのデザインは、本岡毬穂さんと中嶋茂夫さんの『アメブロをカスタマイズ 魅せるブログデザインを作ろう!』をベースにデザインしてくださいと書いた以上、ブログは「3カラム・左右メニュー」になっていると思います。
そうでなかったとしても、基本的に「3カラム・左右メニュー」が推奨です。
次に、左右それぞれのサイドメニューに機能やプラグインを配置していきます。
訪問者がブログを閲覧する場合、画面の左上から右に視線を移動させながら、下に読み進めます。
この視線の動かし方で目に入りやすい部分を「ゴールデン・トライアングル」と呼び、 この部分に一番読んでもらいたいものを配置します。
あとは、優先度に合わせて上から配置していくことになりますが、できるだけ左サイドメニューにはブログ内の機能、右サイドメニューにはブログ外の機能を配置するよ うにしましょう。
ブログ外の機能は表示のための読み込みに時間がかかるため、最後に読み込まれる右 サイドメニューに配置することでストレスを軽減できるのです。
では、次ページに機能やプラグインの配置例を書いておきますので、参考にしてください。
カレンダーは必要ないといわれる方がいらっしゃいますが、SEOの一環として内部リンクを強化する効果もありますし、訪問者が記事を検索する場合に意外にあると便利 なので、残しておきましょう(更新頻度が低い場合は配置しない)。
ランキングに関しては、自分が参加しているジャンルで上位にランクインしている場 合を除き、逆ブランディングになりますし、自分のブログからブログ外へのリンクに なりますので、外しておいて問題ないと思います。
上位にランクインされるようになってから、再設置してもよいでしょう。
フリープラグインは、記事ランキング、メルマガの登録フォームぐらいで十分です。
ブックマークも自分のブログからブログ外へのリンクになりますが、アメブロからの リンクはSEO上では有利に働きますので、自分のサイトへのリンクのみ掲載するように してください。
また、最近のコメント、最近の記事一覧はSEOの一環として内部リンクを強化する効 果がありますので、できるだけ多めに表示するようにしましょう。
逆に、読者一覧やお気に入りブログは自分のブログからブログ外へのリンクなので、できるだけ表示しないようにしてください。
効果的なサイドバーの構成
●左側に入れるべきもの
- プロフィール
- テーマ一覧 最近の
- 記事一覧
- 最近の コメント
- アーカイブ
- カレンダー
●右側に入れるべきもの
- 読者一覧
- ブログ内検索
- ブックマーク
- お気に入り
- ブログ
- フリー プラグイン
- RSS