アメブロの欠点のひとつに、エクスポート機能がないため、バックアップが残せないということがあります。
しかも、アメブロは無料で利用できるサービスなので、何かあっても保証してもらえるわけではありませんし、そもそもアメブロを運営しているサイバーエージェントが倒産なんてしようものなら、せっかく作り上げてきたブログがすべて無になってしまい ます。
そのリスクを回避するためにも、もうひとつブログを用意して、同じ記事をアップし ておきましょう。
バックアップ用のブログなので、エクスポート機能があるブログサービスを選んでく ださい。
オススメは、「はてなダイアリー」です。
はてなダイアリーはブログサービス内にコミュニティーもありますので、また違った アクセスを誘導できる可能性もあります。
ただし、アメブロとバックアップ用ブログはリンクさせないでください。
同じ内容のブログが複数あることが検索エンジンに気づかれるとスパム認定されてしまいます。
ですから、このバックアップ用のブログとアメブロにリンクは張らないでください。
次に、出版を目指すアメブロの場合、SEO対策がとても重要になりますので、SEO対 策用のブログを開設します。
SEO対策の一番簡単な方法は、IPアドレスの違うサイトから、検索結果で上位表示したいサイトにリンクを送ることです。
本来なら、ひとつひとつ相互リンクをお願いしてリンクを増やしていくところですが、 それではあまりに時間がかかるのと、相互リンクだと自分のサイトからもリンクをしなくてはならないため、SEO効果が思った以上に得られません。
そこで、自らIPアドレスの違うサイトを用意します。 IPアドレスの違うサイトということなので、違うブログサービスで複数のブログを開 設するだけです。
そういうブログを『サテライトブログ』といいます。
今回のSEO対策は、個別記事をそれぞれのキーワードごとに上位表示させるのが目的 なので、各サテライトブログから、自分のアメブロの個別記事に狙ったキーワードを アンカーリンクにして、リンクを送るのです。
リンクの仕組み
●1記事ごとにリンク
●3つの被リンクブログから9つの被リンクをもらっている
●さらに、被リンク用同士をつなげると、被リンクブログのSEO効果が上がり、最終的にメインブログのSEO効果につながる。
↓
●メインブログの全てのページが強くなる
サテライトブログは、多ければ多いほど効果があります。
ただし、あまりたくさんのブログを運営するのも大変なので、15 〜 60ブログぐらい で十分だと思います。
以下にオススメブログサービスを紹介しますが、リンクのためのブログであることが 見え見えだとブログサービスに削除されることがあります。
もう一度、同じブログサービスに開設してもかまいませんが、結果は同じことになると思いますので、削除されたら次のブログサービスで開設しながら、常に一定数のブ ログを用意するようにしてください。
サテライトブログ用オススメブログサービス60
- JUGEM http://jugem.jp/
- FC2ブログ http://blog.fc2.com/
- livedoor Blog http://blog.livedoor.com/
- スタ☆ブロ http://blog.oricon.co.jp/
- @WORDブログ http://atword.jp/
- 269g http://269g.jp/
- 4Uツールズ http://www.4ut.jp/
- 忍者ブログ http://blog.ninja.co.jp/
- Blogoo http://blogoo.ne.jp/
- AutoPage http://autopage.teacup.com/
- Blogger http://p.tl/fCY1
- Della名古屋 http://blog.della-nagoya.jp/
- DokyunBlog http://blog.dokyun.jp/
- DTIブログ http://blog.dtiblog.com/
- GDO ゴルファーズブログ http://blog.golfdigest.co.jp/
- Goo-net Blog http://blog.goo-net.com/
- gooブログ http://blog.goo.ne.jp/
- hama1 http://blog.hama1.jp/
- himatch http://himatch.net/
- i-yoブログ http://i-yoblog.com/
- J.プレイヤーズ ブログ http://blog.jplayers.jp/
- JENS WeBlog http://www.we-blog.jp/
- CSCブログ http://cscblog.jp/
- NetLaputa http://blog.netlaputa.ne.jp/
- Q-blog http://blog.qlep.com/
- Seesaa BLOG http://blog.seesaa.jp/
- Smileblog http://blog.3016.jp/
- So-net blog http://blog.so-net.ne.jp/
- teacap http://www.teacup.com/
- Timelog http://timelog.jp/
- Vector maglog http://maglog.jp/index.php?module=Portal
- 楽天ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/
- Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/
- のブログ http://www.noblog.net/
- アセラBLOG http://a-thera.com/
- ヤプログ! http://www.yaplog.jp/
- イーラ・パーク http://www.i-ra.jp/
- いこらブログ-IKORABLOG http://ikora.tv/
- いぬblo! http://inublo.jp/
- ウェブリブログ http://webryblog.biglobe.ne.jp/
- エキサイト ブログ http://exblog.jp/
- 彩の国さいたまブログ http://blog.saitamania.net/
- 自由が丘ブログ http://jiyugaoka.areablog.jp/
- ごーやーどっとネットブログ http://blog.goyah.net/
- ココログ http://www.cocolog-nifty.com/
- サンディエゴタウン http://blog.sandiegotown.com/
- じまブロ元気村 http://www.jimab.net/
- だてブログ http://blog.da-te.jp/
- チャンネル北国tv http://ch.kitaguni.tv/
- てぃーだブログ http://blog.ti-da.net/
- はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/
- フィデリ ブログSNS http://blog.fideli.com/
- プチモールブログ http://www.petitmallblog.jp/
- フルーツブログ http://www.fruitblog.net/
- ブログシティ http://blogcity.jp/
- ブロくる http://blog.kuruten.jp/
- ブログふくおか よかよか http://yoka-yoka.jp/
- ペログー http://www.pelogoo.com/
- ホビーシティ http://hobbycity.jp/
- マイキット http://mykit.jp/
そして、だいたいアメブロの10記事分のリンクを1記事にまとめて投稿します。
投稿する方法は、適当な日記記事を書いた後に「《Pick UP》」や「《PR》」としてまとめて列挙しておくだけです。
記事下のリンクのイメージ
《今日のPickUP》
本を出版するには 本 出版 方法 出版企画書 中高年でもできた!副収入が月14万円儲かるしくみ ネット 書籍化 原稿募集 出版社 本 出版 企画書 書き方 フォーマット 山田 稔 出版の方法
15ブログなら1日3ブログを更新し、月曜日から金曜日までで15ブログを更新することになります。
なので、前週に投稿されたアメブロの記事を、今週の月曜日から金曜日までの1週間 でサテライトブログを更新するイメージです。
アンカーテキストと記事の書き方
まず、メモ帳にキーワードという形のhtmlを書き出して作成します。
たとえば、「出版の方法」というキーワードをアンカーテキストにして、http://ameblo.jp/shuppanproduce/というリンクを張りたいときには、<a href=”http://ameblo.jp/shuppanproduce/”>というタグになります。
このタグを使用して、アンカーテキストリンクを張ると、出版の方法このように表示されます。
最後に、バックアップ用ブログとサテライトブログのリンク構造を紹介します。
バックアップ用ブログは、アメブロとシンクロさせるので、それなりに更新頻度も高 くなります。
そのため、検索エンジンにキャッシュされやすくなるはずです。
一方、サテライトブログは1週間に1回しか更新しないとなると、なかなかキャッシュ されない可能性もあります。
そこで、バックアップ用ブログからサテライトブログにリンクを送り、サテライトブログ同士も相互リンクすることで、早くキャッシュされるようになるはずです。
尚、サテライトブログ同士をリンクさせる場合は、必ず、無料ブログサービスをお使いください。
独自ドメインのサイトなどのサテライトブログ同士をリンクさせる場合、スパム認定される可能性が高くなります。
スパム認定されてしまいますと、検索結果に表示すらされなくなってしまいますので、 注意してください。