評価を記事にして口コミを広げる
ブログの実践者やセミナーの参加者が自分のブログやセミナーを紹介してくれたら、 そのことを記事に書きましょう。
そのときは、記事を書いてくれた人の許諾をとって、その記事を引用して掲載したうえで、感謝の気持ちや応援の気持ちを添えて記事にしてください。
そうすることで、記事を書いてくれた方が、感謝の気持ちや応援の気持ちを添えた記事をさらに紹介してくれるはずです。
そして、これを繰り返します。
ポイントは、記事を見てアクセスを誘導してあげられるような記事にすることと、読んで「私も紹介されたい」と思ってもらえるような記事にすることです。
すると、それを見ていた他のブログの実践者やセミナーの参加者も記事を書いてくれるようになり、その輪は口コミとなって、どんどん広がっていくでしょう。
ほかにも、権威者からの推薦や雑誌などのメディア掲載実績などがあったら記事にしてください。
そうすることで、その企画に関するコトの第一人者として周りから扱われていることや、意見を求められる存在であることをアピールするのも可能です。

2013/08/24 | 上級:アメブロ
Ad
関連記事
-
-
プロに頼んでブログカスタマイズをしよう
本気で出版を目指しているのなら、専門家の先生として恥ずかしくないよ...
-
-
記事がまとまってきたらカテゴリーと目次を作る
記事がまとまってきたらカテゴリーをしっかりと分けて、それぞれに目...
-
-
実績をアピールして差別化する
専門家の先生としてブログの記事を書くのなら、同時に実績についても記...
新着記事
-
-
出版を目指すのにブログに写真は必要か?
一般の方を読者ターゲットにしてビジネスブログを運営されているのであれば...
-
-
ブログのニックネームを考えよう
ブログタイトルが決まったら、次はニックネームです。 先ほど考えた...
-
-
ブログのタイトルを考えよう
アメブロを開設したら、まずはブログタイトルを考えましょう。 あな...
-
-
開設するまえに決めておく、ID、ニックネーム、顔写真について
アメブロで出版を目指すとなると、複数のソーシャルメディアを運営すること...
-
-
出版するために必要なファン作りの仕組み作りと数値的な目標
ブログやルームが完成したら、あとはアクセスをどんどん誘導するだけなので...
前の記事: 実績をアピールして差別化する
次の記事: 記事がまとまってきたらカテゴリーと目次を作る